解剖学が苦手な方向けの勉強法3選!考え方で差をつける

楽しく勉強

こんにちは!ゆうじいです。

この記事を読んでらっしゃる皆さんは解剖学の学習に苦労されている方が多いと思います。

それは解剖学というものが

  1. 覚えることが多すぎる
  2. 細かい
  3. 聞き慣れない単語ばかり

という問題点があるからではないでしょうか…

そこで今回はこれらの問題点をクリアする考え方と3つの勉強法をお伝えしたいと思います!

この記事を書いた人
ゆうじい

元々町工場の無能な作業員でした。そんな私が医学的知識ゼロの状態から週5でアルバイトをしながら学校を首席で卒業。現在病院で勤務しながらパーソナルトレーナー養成校の講師をしています。これから理学療法士やトレーナーを目指して勉強を始める方、勉強を始めたけどどうも行き詰まっている方、そんな方々が楽しく勉強できるお手伝いが出来ればと思いブログをやっています!

ゆうじいをフォローする

パズル感覚で知らない間に記憶量を増やす

まず解剖学を勉強していく中でぶち当たる壁のひとつとして

覚えることが多すぎる!!

そう感じた方がほとんどだと思います

教科書をパラッとめくって絶望…

こんなの勉強していくうち最初に覚えたこと忘れるやん!

そもそもこんなに覚えきれんよ!

そうやって苦手意識が芽生え学習意欲がみるみるうちに低下していく

そうなるともはや覚えたい!と思わなくなりますよね…

なので理想の学習パターンとしては、夢中になってたらいつの間にか色々覚えてた!

てのが最高だと思うんです

皆さんはパズルやプラモデル作りはお好きですか?

解剖学の勉強でもパズルやプラモデルと似たような楽しみ方ができるんです!

以下に具体的なやり方を解説していきます!

形状を表す言葉に注目する

解剖学の用語の中には、形状を表す言葉があります

いくつか例を挙げていきます

  • 〜窩
  • 〜突起
  • 〜孔

〜窩で言えば、肩甲骨の関節窩や頭蓋骨の眼窩等が挙げられますね

この”窩”という文字がついている場所は似たような形をしています

同じように〜突起で言えば、肩甲骨の烏口突起や頭蓋骨の乳様突起が挙げられますが

先ほどの”窩”のように共通の形があります

これらをパズルのピースにある凹や凸に見立ててみましょう!

その部分にひっつくものをイメージしよう

形状を表す言葉に注目したらその部分にひっつく組織をはめてみましょう

上記の例でいくと肩甲骨の関節窩には上腕骨の上腕骨頭がはまります

パズルに例えると肩甲骨の関節窩はパズルの凹面

上腕骨の上腕骨頭はパズルの凸面になります!

ただし、これだけだとはまり方としては不十分です

そこでよりフィット感が出るように別の組織を付け足していくわけです

簡単に付け足すと、肩甲骨の関節窩の周囲には関節唇という組織がひっつきます!

とまあこんな具合で組み立てしていく様なやり方になります!

このやり方の具体的な流れは別記事で紹介しますね!

位置関係の理解はまずざっくりで良い

続いて解剖学の勉強の難しい要因の一つとして

各部位の位置関係や角度などの数字が多い!

これも大変ですよね…

例を紹介しましょう

上図の上腕骨には頚体角という角度があり約135°と言われています

…中途半端ですよね!笑

こんな感じの角度が各部位にいっぱいあります

全部数字で覚えようとしたら私は挫折します笑

なのでまずは目視で分かる角度より大きいか小さいかをみます!

目視でも分かる角度は45°刻みなら問題ないかなと思います

上記の頚体角であれば90°よりは大きそうですよね?

では90°から45°角度を大きくするとどうでしょう?

あ、なんかちょうど良さそうかも!

といった感じで目視でざっくりと各部位の位置関係や角度などをみていくといいかなと思います!

単語を一文字ずつ分解して行間を読む

もう一つの問題点として

聞き慣れない単語が多すぎる!

これも解剖学の特徴かと思います…

例えをいくつか出してみましょう

  • 肝鎌状間膜
  • 長橈側手根伸筋
  • 前距腓靭帯

この単語がどのようなものであるか説明出来る方は理解が進んできてると思いますが

学び始めの方は何これ?となっているのではないでしょうか

こういった単語は以下のステップで攻略してみましょう!

単語を細かく分けてみる

まず先ほど例で挙げた”肝鎌状間膜”からみてみましょう!

まずこの単語の頭文字は肝臓の”肝”という文字が使われています

ということは…

この単語は肝臓の部位のことを言っているのか!となるわけです

次に”鎌状”という文字が使われています

ということは…

この単語のものは鎌の形状をしているのか!となるわけです

そして”間膜”という文字が残りました

この段階で教科書に書いてある絵を見てみましょう

そうするとなんだかスッキリしますよ!

上記の絵は簡略図ですがわかりますよね!

そして以下のステップで仕上げといきます!

分解した単語の行間を読む

単語を分解し終えて、絵を確認したら単語を文章化してみます

臓を右葉と左葉に分けている鎌状をした肝臓の大体中

この作業まで終えたら単語に愛着が湧きませんか?笑

こんな要領で単語遊びすると楽しく記憶出来ると思いますよ!

まとめ:解剖学はざっくりイメージを膨らませて単語を組み合わせたり分解して楽しもう

解剖学が苦手だと思っている方は上記の勉強法をぜひ試してみて下さい!

私自身、町工場に8年半勤めてから学生になったので、いきなり教科書をまじめに読み進めるのは困難でした笑

ですがこの勉強法を身につけたおかげで学生の時非常に助かりました!

そして臨床でも役に立っています!

もし試したよって方いらっしゃいましたらぜひ感想聞かせて下さいね!

その他勉強してて困ったことありましたらお気軽にお問い合わせください!

コメント

  1. Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

タイトルとURLをコピーしました